Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここの未解決事件は本当に幅広い
13:50昏倒?傾倒では、、、?
15:35まさかのショイグ、この頃は英雄だったんだw戦争が始まってから無能扱いされてるが。
建っていた住居がオルドス(遊牧民のテント)だと考古学調査をしても痕跡が出ないというのをモンゴルで考古学調査をされた方が記述したのを読んだことがあります。遊牧民の建てた都市には城壁があって中に建物の痕跡が出ない遺跡がしばしばあります。例えば元の大都の北部分はこれに該当します。この場合記録によればオルドスが置かれていたとの事、案外これに類するものではないのでしょうか?
カラコルムは建物ありました。が当時大都市だったと言う割には滅茶苦茶遺跡は少なかったです。
、
モンゴル人は、北京に入っていてからも、しばらくはテント暮らしだったそう。(紫禁城の調査でわかっている) カラコルムの町は、外からの人のために作られた町で、ハーンを始め、モンゴル人はテント暮らしだったそう。(マンガ天幕のシャドウガールでもほぼゲルが舞台だ)
この遺跡の事を初めて知りました。このチャンネル見ててよかった!
入居するときはなんか忘れてることもある。困ってから気付いたのさ。そういえば極寒だったって
タンヌ・トゥヴァはHoi4勢内では7大国(フランス、イギリス、イタリア、ドイツ、アメリカ、ソ連、日本)に並ぶ知名度を誇る超国家なのに…。
タンヌなんだって・・・?(定期)
未解決ではあるけど、事件ではないような...前に宇宙の話を始めた時はどういうこっちゃってなったけど、この人の未解決事件の守備範囲の広さには驚かされるよ。
湖に囲まれてますが、創建時の地形が気になります。湖が無かったとか…
タンヌ……なんだっけ?思い出せない。
タンヌンベルクの戦いですよー
タンヌにゴン、タンヌにゴン
マイクラでたまにこういう物件作りたくなるよね。
毎回長い動画を作られていて、誤字や脱字がないのは本当にすごいと思う。
「マニ教に昏倒」してるぞw
@@國立益美 ワロタ。間違いではないかも笑
案外別荘みたいな感じで建てたけど使われなかったみたいな?建てたけど寒いし不便じゃんみたいなw
トルコ系は語弊があり紛らわしいのでテュルク系のがいいと思う。
ナスカの地上絵は小高い丘の上の城から見ると理解出来るようになっていたはず…
櫓を立てるだけでも結構見えるらしいね
画面見ずにラジオ感覚で聞いてたら、魔理沙にいきなり死ねって言われてビックリした
ご褒美になれば名誉上級者
日本でも銅鐸は記録や伝承が全く残ってない
考えられそうなのは夏の間の行動拠点(離宮)かなそれにしても不思議な場所だ。港の跡のようなものもないから、流通関係のものでもないだろうし
なるほど、作っている最中に放棄されたから人が住んだ形跡が残っていない可能性があるのか。
昏倒(こんとう)ではなく傾倒(けいとう)では?
タンヌ・ナンダッケ共和国ってこんな不可思議な遺跡あるんか。ところでタンヌってなんだっけ?
やっぱHOI4
2:45タンヌ…なんだっけ?
世界史でやった遺跡を旅して回りてぇなぁ早くコロナと中東のドンパチが終わらんかねぇ
サマルカンド行きたい(中東じゃないけど)
チベット行きたい。中国の治安が怖すぎて行けないけど。
@@安住俐乃 ポタラ宮殿一度は見てみたいなぁ
@@牛丼-m2t ダライ・ラマにも一度会ってみたい
スサの宮殿って残ってたっけ?
ちょうどさっきカラパイアでポル=バジンの記事読んだばっかりだったからびっくりしたイシク・クルの湖底遺跡の動画も来るかな?
まさかの「タンヌ・なんだって」の遺跡紹介www
某レコンギスタ風に「タンヌ・なんだっけとは何だぁ!」「はい! 中国から梅毒を受け取り ソビエトから(石炭産地なのに)石油火力発電を貰った、可哀想な国です!」
@@john_andaman3498 なぜか台湾領にされてて草生えた
ポル=バジンは、長岡京のような未完成の都だったかもしれない。
それにしちゃ規模が小さい(´・ω・`)
王「民のため、公共事業やっぞ!ほらやっぞ!!」宰相「して、建てた施設の用途とは??」王「まあ、大きいのをドンと作れば、将来、わしの墓か、遷都先、宗教施設にでも使えるやろ。知らんけど…」ハ コ モ ノもし、こんな感じやったら、親近感湧くなぁ……
世界にある謎の遺跡とかそんな感じの奴が多そうッスね
@@アジェンデ ストーンヘンジ「俺って、公共事業に入るかなぁ」
@@mannschnee8016 (多分)宗教施設だから公共事業公共事業
それ、何処の日本だよww
@@アジェンデ あれは宗教施設兼隕石迎撃砲って聞いたことある
プーチンにショイグとはホンマにタイムリーになってしまった…
次は南米ボリビアにあるプマ・プンク遺跡を取り上げてほしい!
ポル・バジンの湖の湖底からはなんか出てるんですか?
4:18から始まるbgm教えてください!
Hoi4以外でタンヌの名前を聞くことになるとは思わなかった
Hoi1からのレギュラーメンバーですぞw
なんだかんだで皆勤賞 そして、人的がエグイぐらい獲れないww(なんやねん、-3万ってw)
タンヌをバケモノ強化させるmodもあってだな・・・
@@Tantatatantan 砂から人が獲れるようになったり、もう滅茶苦茶
ストーンヘンジは、ケロロ軍曹では宇宙人が鍋やるときに五徳にしてました
ここでショイグの名前が出てくるとは驚きました…
ピラミッドの目的はもう「農閑期に『公共事業』として『王の墓』を作ってた」でいいんじゃないですかね(アウフヘーベン)
アウトバーンやニューディール的なやつ?
僕は公共事業として星座占いで政治を執り行ったりするから、みんなで協力してね!給料出すよ!な気がする
実はそれも古い説で、最近では農民じゃなくて専業の建築家集団が建てた説が濃厚だという。エジプトは麦作メインだから、日本のように冬がはっきり農閑期になる、というわけでもないらしい。
今じゃウイグルは…栄光も……
でもUyghur Beautyというチャンネルには毎日のように陽気な伝統音楽や舞踊がうpされてるで!
でてくる遊牧民は文字で記録を残すのに興味をもたなかった→そのわりには突厥とウイグルも、モンゴル、西夏、女真(満州)と文字を作ってるのよね。作ってみたけどあんまり使わんかったのか、そもそも移動重視だから書類のようなものを残さなかったのか。
今後こういう系の動画に期待!
アポロ計画も突き詰めて考えてみたら国力の誇示以外あまり意味無いしな人は過ちを繰り返す
ウイグルの漢字初めて知りました!
半世紀生きてるのに存在すら知らなかった…。興味深く拝見させていただきました。ありがとうございました。もっと色々アンテナ張らないと勿体ないなぁ…
冬使えない、夏しか使わないそういう施設を避暑地って呼ぶんだよな
ウイグルの話が出たので、ウイグル近現代史の動画を作って頂きたいです。またもし可能なら、清水ともみ氏の「命がけの証言」にも言及して頂きたいです。よろしくお願いいたします。
東トルキスタン・イスラム共和国…
ちょうど新作欲しかった
イベントホール的なものだったのだろうか
文字じゃなくて遺構や遺物からひも解くなら歴史っていうより考古学になるのかな?
凄い知識に敬服と感謝。歴史好きですが知らない事ばかりです。
中央アジアは楼蘭とかもありますし結構魅力的な遺跡が多いです。残念なことに歴史書では資料が乏しいですが。
8:12 突然のシネ
変な遺跡よりむしろ中世の定義が気になった件
封建制度=中世っていう認識でいいと思うだから国によって中世の時期が違う
@@水流月雪葩 わかりやすい説明ありがとう
タンヌ...なんだって?
農閑期の公共事業であれば、農業若しくは流通の効率を上げるための事業にするんじゃないかなぁ運河とか
ピラミッド作る労力でスエズ運河作ったら古代に完成していたんだろうか...
@@naniuro 「エジプトでは川から人が獲れる方式」で作りそう
@@mannschnee8016 ビッグブラザー、その方式は、、、ww
もしくは軍事施設、あるいはもっとストレートに軍事行動。
個人的にはピラミッドは測量のための基点として建造されたと思ってる。現在はアスワン・ハイ・ダムのおかげで氾濫を起こさなくなったが昔のナイル川は毎年のように氾濫していた。ナイル川が氾濫する時、水位上昇のため川幅はピラミッドがあるすぐ近くにまで広がる。この氾濫によって土壌が洗われるため、ナイル川流域では毎年麦を栽培しても連作障害が起こらない。だが、広い範囲が川底に沈むため、どこからどこまでが誰の畑なのかわからなくなる。だから氾濫が治まるたびに、麦を植える前にどこからどこまでが誰の畑かを確認する測量作業が必要になるはず。ナイル川が氾濫しても水没して流されたりすることが無く、なおかつ遠くからでも見えるピラミッドは測量するための基準点として最適な存在になるはずだ。ということで、ピラミッドは測量のための基準点とすべく、ナイル川が氾濫して誰もが仕事にあぶれてしまう時期を利用して建造された物だと私は推測している(´・ω・`)
上からの図を見ると、やっぱり王宮か寺院という感じはするな。
モデルルーム的な…?
マイクラの豆腐建築みたい
名前を聞いて某ライダーの忠実なバイクロボを思い出した
「これ遺跡じゃなくね?」っていう事例、与那国島の海底にもあったような…でもこのポルバジンって一応瓦が出てんだよね?
与那国島海底遺跡ですねあれは遺跡だけど本当によく分かってない遺跡ですね
唐突なシネで笑った
人が住んでた形跡がない建物・・・日本の神社みたいなもんだったのかな?
動画を見る限り、宗教施設か、記念碑が濃厚かな。まぁ、新しい何かが見つからない限り、これ以上の調査は難しいとは思いますが。
都市だけど居住の痕跡が皆無な遺跡というと、アケメネス朝のペルセポリスを思い出す。
まさかこのチャンネルでトゥヴァが出てくるのか…
むしろ中露に挟まれながら、つい100年ほど前まで貴族・神官・僧侶が支配的だった国なんて、存在そのものが事件なんだよなぁ…
@@john_andaman3498 そして、なぜか台湾が領有権を主張していたことにも益々困惑が深まる…
音だけ聞いてると笑える回。シネ・ウス、カイジンカガンとか手を止めて画面見る羽目にw
伝承や記録にしか残ってないのに有名な建築物がたくさんある一方、物が残ってるのに何なのか一切わからない遺跡もあるんだよなぁ。
タンヌ・・・なんだっけ。
ゴンを入れるヤツ(´・ω・`)
謎なのはモアイ像の正座
ピラミッドは農閑期の公共事業って聞くと、いや労働なしに還付金配ればいいじゃん(通貨が普及してないだろうから還付麦?)ってつっこみたくなるんだけど現代的すぎるのかな?
学術的系統化が未成立、という事ですね。
案外、年一回の夏フェス会場だったかもねー笑
日本では墾田永年私財法が成立した743年が中世の始まりというのが個人的にはすっきりしますけどね。
なるほど、中世=封建社会ということですね。
ただの監獄じゃないの?ってのが第一印象
じっくり見ないと、音声だけで聞いていたらちんぷんかんぷんだった。
人が住んだ形跡がない暖房器具がない要は生活痕跡が無い完成間近やけど建設途中で『誰も住んではいなかった』が一番シンプルな答えよく聞く『住んだ形跡のない謎の遺跡』は、大概はこの理由ちゃうかと思ってる放棄された理由もシンプルにそんな事してる場合じゃなくなったが一番シンプル
タンヌなんだって?
地上絵はUFOの乗組員による落書きだそうです。
宗教に価値観を完全に支配されていた時代の王様なら、信心深すぎて意味のわからんものを強行建築した可能性もあるもんなあ、そうだったら答えのないパズルだ
hoi4プレイヤーホイホイの動画
作りが刑務所を連想したけどね。流刑にあった王族用とか。
僭越ながらお勧めしますとマニ教って、調べれば調べるほど面白いんですよ西欧から唐まで布教した、イラン発祥の世界宗教で現在、跡形もないというのが、非常に興味深いなと思いましてこれの布教スタイルに、特色がありました発祥の地ペルシアではゾロアスター教徒西欧ではキリスト教徒、唐では仏教徒と既に主流になっていた宗教に偽装していたそうですそうすると、アウグスティヌスも終生マニ教徒だったとして不思議じゃないなとというのは、男女別々に禁欲的生活を送る為の修道院が以後に出来てくるからです
それから、この宗教には、グノーシス史観と動物愛護主義が顕著ですグノーシスでは、天地創造が悪魔の仕業肉体や物質は穢れ、それに閉じ込められた心霊が浄いという事になります世の中に子孫を残す事を忌み嫌いまた、「一寸の虫にも五分の魂」を文字通り信じていてゾロアスター教ヒエラルキーがマニ教徒を迫害した時踏み絵の様に蟻を踏ませて摘発したそうです基本的に、菜食を奨励していましたそれを西欧で中興させたのがカタリ派ですね「完全者/完徳者」と呼ばれる聖職者は、肉食と生殖を避けていたそうですbooks.google.co.jp/books?id=WMHcDgAAQBAJ&pg=PT61&lpg=PT61&dq=%22%E3%83%8A%E3%83%81%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E6%B4%BE%E3%81%AB%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%85%B1%E6%84%9F%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%22>「一世紀に南仏ラングドック地方を根城にしていたキリスト教の一派だよ。カトリックの主流派とはかけ離れた教義>を信じていた。悪の神が物質世界を生み出し、善の神が目に見えない精神世界を生み出した、とね。人間の肉体も目に見>えるものだから穢れていると考えた。性別に無関係の精神は天使の化身であるが、悪の神がこしらえた肉体に閉じ込めら>れており、カタリ派独自の清めの儀式によって救済されるまで呪われた状態が続くと信じ込んでいた。聖職者は〈完全な>る者〉と呼ばれた。出身階級は貴族、商人、農民とさまざまだった。女性も聖職者になることができたんだ」>「聖職者は禁欲と菜食を義務付けられた。当然のことながら、教皇庁から異端宣告を受けた」>「ナチはもともとカタリ派に強い共感を抱いていたんだ。ユダヤ人蔑視という点でね。カタリ派にとって物質世界を創>造した悪の神とは、イスラエルの神、すなわち旧約聖書に出てくるユダヤ人の神というわけ。ナチ文化人であり親衛隊の>士官でもあったオットー・ラーンはカタリ派に取りつかれていた。クラウス・ランガーはそのオットー・ラーンの専門>家。彼についての知識は、そんなに知っているわけじゃないけど、すべてランガーの受け売りだよ。ラーンは聖杯マニア>でね、聖杯とカタリ派の関係を調べているうちにカタリ派研究にも没頭するようになった。中世ドイツの宮廷詩人ヴォル>フラム・フォン・エッシェンバッハが聖杯伝説の騎士パルツィヴァルのことを讃えた叙事詩は事実に基づくものだと確信>した。
そんなカタリ派に倣ったのがロマン主義者やナチズムの幹部でしたwww.lit.osaka-cu.ac.jp/shared/uploads/2018/04/3eefb1ea527ccf7db2675049ca44ef5a.pdf>。彼の動物好きな性格はいくつかの作品にも表れており、『パルジファル』>25Parsifal(1882)においては動物愛護の要素が組み込まれている。第一幕におい>て、白鳥を射たパルジファルがグンネマンツに殺生を咎められ弓を折り投げ捨てると>いうシーンがある。57当時はこの作品が「ベジタリアニズムのプロパガンダ作品」と受>け止められた。58また彼は『宗教と芸術』ReligionundKunst(1880)において、>ヴェジタリアニズムの必要性を説いている。その中でヴァーグナーは人類が元々は植>30物性の食物をとっていたという説を支持しており、人種が混交したことに加えて人類>が肉を食べ始めたことが人類を汚染したのだと言及した。>15人類の頽廃が肉食によるものであり、その元凶となったのはユダヤ教であるという>ヴァーグナーの思想はショーペンハウアーにインスピレーションを受けたものである。>彼もまた、人間は動物に同情すべきであると考え、現実にそのようになっていないの>はユダヤ教が動物と人間の間に線引きをしたせいであるとして批判していた。>ナチス幹部の中ではさらにルドルフ・ヘスやヒムラーも熱心なヴェジタリアンであった。>しかし幹部全員がヴェジタリアンだったわけではなく、少なくとも宣伝相のゲッベルス>は肉を食べていたことがわかっている。彼らがヴェジタリアニズムを実践していた理由>として、「ナチスの支配層は肉食を断つことをエリートとしてのステータス誇示に用い>5ている」という説がある。農夫カインの奉納より牧夫カインの供犠を喜んだ旧約神は、正に悪魔で反セム、又は反ユダヤに必ず繋がっていきますマニ→アウグスティヌス→カタリ派→ナチズム→ヴィーガンという思想的潮流が見えてきませんか
タンヌ……なんだっけ?
曼荼羅みたいな作りだな
マニ教wikiってみたけど、闇(肉体)の都城に対応する光(精神)の都城なんじゃないかと邪推する、wikiによると布教する土地の宗教によって翻案することを推奨されていたとあるので、もしかしたら風水的な生死観を取り入れた結果なんじゃないかと。
タンヌトゥバのウイグルの遺跡をプーチンが見学する…
こんなところで今話題のショイグに遭遇するとは笑
ナスカの地上絵はご先祖をお迎えする際に地元の人達が用いていたそうです。あの絵に沿って並んで、例えば盆踊りのように踊ってお迎えしていたみたいです。土偶は古来から呪いや生霊に苦しむ人が『呪い返し』に用いた神様との事です。多少のお釣り(笑)を付けて返す。元々は呪い主本人の念ですから、自分で責任取ってね(笑)と言った所なのではないでしょうか?お盆のような習慣は日本だけの専売ではなく古代はどの民族も時期の違いはあっても、ご先祖に花を添えたり大好物を用意して故人と時間を楽しんでいたそうです。神社で奇跡の開運や強運は神道を面白く分かりやすく理解出来ました。日本は神道でも神仏習合なので、神道の足りない部分を仏教理論を借りて、儒教も取り入れてとチャンポンに感じますが補完関係ですね。論語も全体を読んでいると、孔子が儀礼の劣化を嘆いていたり、何とか形だけでも残ってくれれば、本当の儀礼が復活する日も来るかも、と淡い期待を寄せたりしています。よく読んでいると神官としての心構えの本です。孔子が礼が廃れたのが国の乱れた原因。と言っていたのは挨拶、礼儀の事では無く神を祀る儀礼が劣化したり、国主がやらなくなって徳が民衆に行かなくなって民衆が獣物になった!と言いたいのだと思いますよ。今は嫌韓の気運が高くなっていますが、韓国人を観て他人事では無いなあと感じます。トインビーが話している法則は自民族の神話を読まなくなった民族は100年以内に経済が破綻しているそうです。ギリシアは古代までは超人のような人達が次々現れてました。今は情け無い国になっています。ルネサンスと言っても中東から古代ローマやギリシアの文献が入って、先人が凄かった事を知ってダビンチなどが出て、ヨーロッパの長い停滞から発展に繋がりました。キリスト教が入るまではヨーロッパは日本人のような多神教国家だったんですよね。戦が始まるとヤヌス神殿で国民が戦勝祈願や戦場に行っている家族の無事を祈ったり。古代のどの民族も戦前の日本人みたいだったのだろうなあ、と思います。古事記を読むにも、取っ掛かりが無いと思います、強運や神社で奇跡の開運をオススメします。ギリシア神話も古事記も荒唐無稽な部分にこそ、先祖の才能と自分を繋げる秘技がさりげなく書いているそうです。あと神話は古代の事を書いてあるようで予言書でも有るそうです。大国主の部分は日本がどのようになって行くのか?!がよく分かりました。神話は牧歌的ですけど、今の世の中をさらりと大枠を捉えていますね。古代人すげえと思いました。
なーんだ、未解決事件とあるからあのポル・バジンで誰かが殺されたのかと思ったぞ。未解決事案くらいにしておけばよかったかも。
タンヌ……なんだって?
マニ教になら昏倒するべ
沖縄のシーサーに似てる
2022年春今世界をお騒がせしている人が出てくる
喪変所だろ?
×1.25
清朝が中華帝国??そもそも中華帝国とは???
サムネで知ってた
日本語ボロボロだな
ナスカは宇宙(神?)との交信の為と言われたりしてるな
いきなりシネと言われたウスヒブンさんに同情した
日本の中世は1185からじゃないですよ…
平安時代までが古代でそれ以降から中世のはずですが…
@@犬キャット-o4f そのような政治史重視の見方は40〜50年ほど前の話ですよ。1990年頃には荘園公領制が成立していった後三条帝の治世から中世とみなしています。つまり、藤原から院政への転換期ですね。
まーモンゴル何かが荒らし捲くった所やから、何かの時に避難する為に作られた町やないの?それで住むこともなくそのままになったんやろ?
ーコメ、予想通り魔理沙と妖夢だ
ここの未解決事件は本当に幅広い
13:50
昏倒?傾倒では、、、?
15:35
まさかのショイグ、この頃は英雄だったんだw戦争が始まってから無能扱いされてるが。
建っていた住居がオルドス(遊牧民のテント)だと考古学調査をしても痕跡が出ないというのをモンゴルで考古学調査をされた方が記述したのを読んだことがあります。遊牧民の建てた都市には城壁があって中に建物の痕跡が出ない遺跡がしばしばあります。例えば元の大都の北部分はこれに該当します。この場合記録によればオルドスが置かれていたとの事、案外これに類するものではないのでしょうか?
カラコルムは建物ありました。が当時大都市だったと言う割には滅茶苦茶遺跡は少なかったです。
、
モンゴル人は、北京に入っていてからも、しばらくはテント暮らしだったそう。(紫禁城の調査でわかっている)
カラコルムの町は、外からの人のために作られた町で、ハーンを始め、モンゴル人はテント暮らしだったそう。(マンガ天幕のシャドウガールでもほぼゲルが舞台だ)
この遺跡の事を初めて知りました。
このチャンネル見ててよかった!
入居するときはなんか忘れてることもある。困ってから気付いたのさ。そういえば極寒だったって
タンヌ・トゥヴァはHoi4勢内では7大国(フランス、イギリス、イタリア、ドイツ、アメリカ、ソ連、日本)に並ぶ知名度を誇る超国家なのに…。
タンヌなんだって・・・?(定期)
未解決ではあるけど、事件ではないような...
前に宇宙の話を始めた時はどういうこっちゃってなったけど、この人の未解決事件の守備範囲の広さには驚かされるよ。
湖に囲まれてますが、創建時の地形が気になります。湖が無かったとか…
タンヌ……なんだっけ?
思い出せない。
タンヌンベルクの戦いですよー
タンヌにゴン、タンヌにゴン
マイクラでたまにこういう物件作りたくなるよね。
毎回長い動画を作られていて、誤字や脱字がないのは本当にすごいと思う。
「マニ教に昏倒」してるぞw
@@國立益美 ワロタ。間違いではないかも笑
案外別荘みたいな感じで建てたけど使われなかったみたいな?
建てたけど寒いし不便じゃんみたいなw
トルコ系は語弊があり紛らわしいのでテュルク系のがいいと思う。
ナスカの地上絵は小高い丘の上の城から見ると理解出来るようになっていたはず…
櫓を立てるだけでも結構見えるらしいね
画面見ずにラジオ感覚で聞いてたら、魔理沙にいきなり死ねって言われてビックリした
ご褒美になれば名誉上級者
日本でも銅鐸は記録や伝承が全く残ってない
考えられそうなのは夏の間の行動拠点(離宮)かな
それにしても不思議な場所だ。港の跡のようなものもないから、流通関係のものでもないだろうし
なるほど、作っている最中に放棄されたから人が住んだ形跡が残っていない可能性があるのか。
昏倒(こんとう)ではなく傾倒(けいとう)では?
タンヌ・ナンダッケ共和国ってこんな不可思議な遺跡あるんか。
ところでタンヌってなんだっけ?
やっぱHOI4
2:45
タンヌ…なんだっけ?
世界史でやった遺跡を旅して回りてぇなぁ
早くコロナと中東のドンパチが終わらんかねぇ
サマルカンド行きたい(中東じゃないけど)
チベット行きたい。中国の治安が怖すぎて行けないけど。
@@安住俐乃 ポタラ宮殿一度は見てみたいなぁ
@@牛丼-m2t ダライ・ラマにも一度会ってみたい
スサの宮殿って残ってたっけ?
ちょうどさっきカラパイアでポル=バジンの記事読んだばっかりだったからびっくりした
イシク・クルの湖底遺跡の動画も来るかな?
まさかの「タンヌ・なんだって」の遺跡紹介www
某レコンギスタ風に
「タンヌ・なんだっけとは何だぁ!」
「はい!
中国から梅毒を受け取り
ソビエトから(石炭産地なのに)石油火力発電を貰った、可哀想な国です!」
@@john_andaman3498 なぜか台湾領にされてて草生えた
ポル=バジンは、長岡京のような未完成の都だったかもしれない。
それにしちゃ規模が小さい(´・ω・`)
王「民のため、公共事業やっぞ!ほらやっぞ!!」
宰相「して、建てた施設の用途とは??」
王「まあ、大きいのをドンと作れば、将来、わしの墓か、遷都先、宗教施設にでも使えるやろ。知らんけど…」
ハ コ モ ノ
もし、こんな感じやったら、親近感湧くなぁ……
世界にある謎の遺跡とかそんな感じの奴が多そうッスね
@@アジェンデ ストーンヘンジ「俺って、公共事業に入るかなぁ」
@@mannschnee8016 (多分)宗教施設だから公共事業公共事業
それ、何処の日本だよww
@@アジェンデ あれは宗教施設兼隕石迎撃砲って聞いたことある
プーチンにショイグとはホンマにタイムリーになってしまった…
次は南米ボリビアにあるプマ・プンク遺跡を取り上げてほしい!
ポル・バジンの湖の湖底からはなんか出てるんですか?
4:18から始まるbgm教えてください!
Hoi4以外でタンヌの名前を聞くことになるとは思わなかった
Hoi1からのレギュラーメンバーですぞw
なんだかんだで皆勤賞 そして、人的がエグイぐらい獲れないww(なんやねん、-3万ってw)
タンヌをバケモノ強化させるmodもあってだな・・・
@@Tantatatantan 砂から人が獲れるようになったり、もう滅茶苦茶
ストーンヘンジは、ケロロ軍曹では宇宙人が鍋やるときに五徳にしてました
ここでショイグの名前が出てくるとは驚きました…
ピラミッドの目的はもう「農閑期に『公共事業』として『王の墓』を作ってた」でいいんじゃないですかね(アウフヘーベン)
アウトバーンやニューディール的なやつ?
僕は公共事業として星座占いで政治を執り行ったりするから、みんなで協力してね!給料出すよ!
な気がする
実はそれも古い説で、最近では農民じゃなくて専業の建築家集団が建てた説が濃厚だという。
エジプトは麦作メインだから、日本のように冬がはっきり農閑期になる、というわけでもないらしい。
今じゃウイグルは…
栄光も……
でもUyghur Beautyというチャンネルには毎日のように陽気な伝統音楽や舞踊がうpされてるで!
でてくる遊牧民は文字で記録を残すのに興味をもたなかった→そのわりには突厥とウイグルも、モンゴル、西夏、女真(満州)と文字を作ってるのよね。
作ってみたけどあんまり使わんかったのか、そもそも移動重視だから書類のようなものを残さなかったのか。
今後こういう系の動画に期待!
アポロ計画も突き詰めて考えてみたら国力の誇示以外あまり意味無いしな
人は過ちを繰り返す
ウイグルの漢字初めて知りました!
半世紀生きてるのに存在すら知らなかった…。興味深く拝見させていただきました。ありがとうございました。
もっと色々アンテナ張らないと勿体ないなぁ…
冬使えない、夏しか使わない
そういう施設を避暑地って呼ぶんだよな
ウイグルの話が出たので、ウイグル近現代史の動画を作って頂きたいです。
またもし可能なら、清水ともみ氏の「命がけの証言」にも言及して頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
東トルキスタン・イスラム共和国…
ちょうど新作欲しかった
イベントホール的なものだったのだろうか
文字じゃなくて遺構や遺物からひも解くなら歴史っていうより考古学になるのかな?
凄い知識に敬服と感謝。
歴史好きですが知らない事ばかりです。
中央アジアは楼蘭とかもありますし結構魅力的な遺跡が多いです。残念なことに歴史書では資料が乏しいですが。
8:12 突然のシネ
変な遺跡よりむしろ中世の定義が気になった件
封建制度=中世
っていう認識でいいと思う
だから国によって中世の時期が違う
@@水流月雪葩 わかりやすい説明ありがとう
タンヌ...なんだって?
農閑期の公共事業であれば、農業若しくは流通の効率を上げるための事業にするんじゃないかなぁ
運河とか
ピラミッド作る労力でスエズ運河作ったら古代に完成していたんだろうか...
@@naniuro 「エジプトでは川から人が獲れる方式」で作りそう
@@mannschnee8016 ビッグブラザー、その方式は、、、ww
もしくは軍事施設、あるいはもっとストレートに軍事行動。
個人的にはピラミッドは測量のための基点として建造されたと思ってる。
現在はアスワン・ハイ・ダムのおかげで氾濫を起こさなくなったが昔のナイル川は毎年のように氾濫していた。ナイル川が氾濫する時、水位上昇のため川幅はピラミッドがあるすぐ近くにまで広がる。
この氾濫によって土壌が洗われるため、ナイル川流域では毎年麦を栽培しても連作障害が起こらない。
だが、広い範囲が川底に沈むため、どこからどこまでが誰の畑なのかわからなくなる。
だから氾濫が治まるたびに、麦を植える前にどこからどこまでが誰の畑かを確認する測量作業が必要になるはず。
ナイル川が氾濫しても水没して流されたりすることが無く、なおかつ遠くからでも見えるピラミッドは測量するための基準点として最適な存在になるはずだ。
ということで、ピラミッドは測量のための基準点とすべく、ナイル川が氾濫して誰もが仕事にあぶれてしまう時期を利用して建造された物だと私は推測している(´・ω・`)
上からの図を見ると、やっぱり王宮か寺院という感じはするな。
モデルルーム的な…?
マイクラの豆腐建築みたい
名前を聞いて某ライダーの忠実なバイクロボを思い出した
「これ遺跡じゃなくね?」っていう事例、与那国島の海底にもあったような…
でもこのポルバジンって一応瓦が出てんだよね?
与那国島海底遺跡ですね
あれは遺跡だけど本当によく分かってない遺跡ですね
唐突なシネで笑った
人が住んでた形跡がない建物・・・日本の神社みたいなもんだったのかな?
動画を見る限り、宗教施設か、記念碑が濃厚かな。
まぁ、新しい何かが見つからない限り、これ以上の調査は難しいとは思いますが。
都市だけど居住の痕跡が皆無な遺跡というと、アケメネス朝のペルセポリスを思い出す。
まさかこのチャンネルでトゥヴァが出てくるのか…
むしろ中露に挟まれながら、つい100年ほど前まで
貴族・神官・僧侶が支配的だった国なんて、存在そのものが事件なんだよなぁ…
@@john_andaman3498 そして、なぜか台湾が領有権を主張していたことにも益々困惑が深まる…
音だけ聞いてると笑える回。シネ・ウス、カイジンカガンとか手を止めて画面見る羽目にw
伝承や記録にしか残ってないのに有名な建築物がたくさんある一方、物が残ってるのに何なのか一切わからない遺跡もあるんだよなぁ。
タンヌ・・・なんだっけ。
ゴンを入れるヤツ(´・ω・`)
謎なのはモアイ像の正座
ピラミッドは農閑期の公共事業って聞くと、いや労働なしに還付金配ればいいじゃん(通貨が普及してないだろうから還付麦?)ってつっこみたくなるんだけど現代的すぎるのかな?
学術的系統化が未成立、という事ですね。
案外、年一回の夏フェス会場だったかもねー笑
日本では墾田永年私財法が成立した743年が中世の始まりというのが個人的にはすっきりしますけどね。
なるほど、中世=封建社会ということですね。
ただの監獄じゃないの?
ってのが第一印象
じっくり見ないと、音声だけで聞いていたらちんぷんかんぷんだった。
人が住んだ形跡がない
暖房器具がない
要は生活痕跡が無い
完成間近やけど建設途中で『誰も住んではいなかった』が一番シンプルな答え
よく聞く『住んだ形跡のない謎の遺跡』は、大概はこの理由ちゃうかと思ってる
放棄された理由もシンプルにそんな事してる場合じゃなくなったが一番シンプル
タンヌなんだって?
地上絵はUFOの乗組員による落書きだそうです。
宗教に価値観を完全に支配されていた時代の王様なら、信心深すぎて意味のわからんものを強行建築した可能性もあるもんなあ、そうだったら答えのないパズルだ
hoi4プレイヤーホイホイの動画
作りが刑務所を連想したけどね。流刑にあった王族用とか。
僭越ながらお勧めしますと
マニ教って、調べれば調べるほど面白いんですよ
西欧から唐まで布教した、イラン発祥の世界宗教で
現在、跡形もないというのが、非常に興味深いなと思いまして
これの布教スタイルに、特色がありました
発祥の地ペルシアではゾロアスター教徒
西欧ではキリスト教徒、唐では仏教徒と
既に主流になっていた宗教に偽装していたそうです
そうすると、アウグスティヌスも終生マニ教徒だった
として不思議じゃないなと
というのは、男女別々に禁欲的生活を送る為の修道院が
以後に出来てくるからです
それから、この宗教には、グノーシス史観と動物愛護主義が顕著です
グノーシスでは、天地創造が悪魔の仕業
肉体や物質は穢れ、それに閉じ込められた心霊が浄いという事になります
世の中に子孫を残す事を忌み嫌い
また、「一寸の虫にも五分の魂」を文字通り信じていて
ゾロアスター教ヒエラルキーがマニ教徒を迫害した時
踏み絵の様に蟻を踏ませて摘発したそうです
基本的に、菜食を奨励していました
それを西欧で中興させたのがカタリ派ですね
「完全者/完徳者」と呼ばれる聖職者は、肉食と生殖を避けていたそうです
books.google.co.jp/books?id=WMHcDgAAQBAJ&pg=PT61&lpg=PT61&dq=%22%E3%83%8A%E3%83%81%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E6%B4%BE%E3%81%AB%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%85%B1%E6%84%9F%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%22
>「一世紀に南仏ラングドック地方を根城にしていたキリスト教の一派だよ。カトリックの主流派とはかけ離れた教義
>を信じていた。悪の神が物質世界を生み出し、善の神が目に見えない精神世界を生み出した、とね。人間の肉体も目に見
>えるものだから穢れていると考えた。性別に無関係の精神は天使の化身であるが、悪の神がこしらえた肉体に閉じ込めら
>れており、カタリ派独自の清めの儀式によって救済されるまで呪われた状態が続くと信じ込んでいた。聖職者は〈完全な
>る者〉と呼ばれた。出身階級は貴族、商人、農民とさまざまだった。女性も聖職者になることができたんだ」
>「聖職者は禁欲と菜食を義務付けられた。当然のことながら、教皇庁から異端宣告を受けた」
>「ナチはもともとカタリ派に強い共感を抱いていたんだ。ユダヤ人蔑視という点でね。カタリ派にとって物質世界を創
>造した悪の神とは、イスラエルの神、すなわち旧約聖書に出てくるユダヤ人の神というわけ。ナチ文化人であり親衛隊の
>士官でもあったオットー・ラーンはカタリ派に取りつかれていた。クラウス・ランガーはそのオットー・ラーンの専門
>家。彼についての知識は、そんなに知っているわけじゃないけど、すべてランガーの受け売りだよ。ラーンは聖杯マニア
>でね、聖杯とカタリ派の関係を調べているうちにカタリ派研究にも没頭するようになった。中世ドイツの宮廷詩人ヴォル
>フラム・フォン・エッシェンバッハが聖杯伝説の騎士パルツィヴァルのことを讃えた叙事詩は事実に基づくものだと確信
>した。
そんなカタリ派に倣ったのがロマン主義者やナチズムの幹部でした
www.lit.osaka-cu.ac.jp/shared/uploads/2018/04/3eefb1ea527ccf7db2675049ca44ef5a.pdf
>。彼の動物好きな性格はいくつかの作品にも表れており、『パルジファル』
>25Parsifal(1882)においては動物愛護の要素が組み込まれている。第一幕におい
>て、白鳥を射たパルジファルがグンネマンツに殺生を咎められ弓を折り投げ捨てると
>いうシーンがある。57当時はこの作品が「ベジタリアニズムのプロパガンダ作品」と受
>け止められた。58また彼は『宗教と芸術』ReligionundKunst(1880)において、
>ヴェジタリアニズムの必要性を説いている。その中でヴァーグナーは人類が元々は植
>30物性の食物をとっていたという説を支持しており、人種が混交したことに加えて人類
>が肉を食べ始めたことが人類を汚染したのだと言及した。
>15人類の頽廃が肉食によるものであり、その元凶となったのはユダヤ教であるという
>ヴァーグナーの思想はショーペンハウアーにインスピレーションを受けたものである。
>彼もまた、人間は動物に同情すべきであると考え、現実にそのようになっていないの
>はユダヤ教が動物と人間の間に線引きをしたせいであるとして批判していた。
>ナチス幹部の中ではさらにルドルフ・ヘスやヒムラーも熱心なヴェジタリアンであった。
>しかし幹部全員がヴェジタリアンだったわけではなく、少なくとも宣伝相のゲッベルス
>は肉を食べていたことがわかっている。彼らがヴェジタリアニズムを実践していた理由
>として、「ナチスの支配層は肉食を断つことをエリートとしてのステータス誇示に用い
>5ている」という説がある。
農夫カインの奉納より牧夫カインの供犠を喜んだ旧約神は、正に悪魔で
反セム、又は反ユダヤに必ず繋がっていきます
マニ→アウグスティヌス→カタリ派→ナチズム→ヴィーガン
という思想的潮流が見えてきませんか
タンヌ……なんだっけ?
曼荼羅みたいな作りだな
マニ教wikiってみたけど、闇(肉体)の都城に対応する光(精神)の都城なんじゃないかと邪推する、wikiによると布教する土地の宗教によって翻案することを推奨されていたとあるので、もしかしたら風水的な生死観を取り入れた結果なんじゃないかと。
タンヌトゥバのウイグルの遺跡をプーチンが見学する…
こんなところで今話題のショイグに遭遇するとは笑
ナスカの地上絵はご先祖をお迎えする際に地元の人達が用いていたそうです。
あの絵に沿って並んで、例えば盆踊りのように踊ってお迎えしていたみたいです。
土偶は古来から呪いや生霊に苦しむ人が『呪い返し』に用いた神様との事です。
多少のお釣り(笑)を付けて返す。元々は呪い主本人の念ですから、自分で責任取ってね(笑)と言った所なのではないでしょうか?
お盆のような習慣は日本だけの専売ではなく古代はどの民族も時期の違いはあっても、ご先祖に花を添えたり大好物を用意して
故人と時間を楽しんでいたそうです。神社で奇跡の開運や強運は神道を面白く分かりやすく理解出来ました。
日本は神道でも神仏習合なので、神道の足りない部分を仏教理論を借りて、儒教も取り入れてとチャンポンに感じますが
補完関係ですね。論語も全体を読んでいると、孔子が儀礼の劣化を嘆いていたり、
何とか形だけでも残ってくれれば、本当の儀礼が復活する日も来るかも、と淡い期待を寄せたりしています。
よく読んでいると神官としての心構えの本です。孔子が礼が廃れたのが国の乱れた原因。
と言っていたのは挨拶、礼儀の事では無く神を祀る儀礼が劣化したり、国主がやらなくなって徳が民衆に行かなくなって民衆が獣物になった!と言いたいのだと思いますよ。
今は嫌韓の気運が高くなっていますが、韓国人を観て他人事では無いなあと感じます。
トインビーが話している法則は自民族の神話を読まなくなった民族は100年以内に経済が破綻しているそうです。
ギリシアは古代までは超人のような人達が次々現れてました。今は情け無い国になっています。
ルネサンスと言っても中東から古代ローマやギリシアの文献が入って、先人が凄かった事を知ってダビンチなどが出て、ヨーロッパの長い停滞から発展に繋がりました。
キリスト教が入るまではヨーロッパは日本人のような多神教国家だったんですよね。
戦が始まるとヤヌス神殿で国民が戦勝祈願や戦場に行っている家族の無事を祈ったり。
古代のどの民族も戦前の日本人みたいだったのだろうなあ、と思います。
古事記を読むにも、取っ掛かりが無いと思います、強運や神社で奇跡の開運をオススメします。
ギリシア神話も古事記も荒唐無稽な部分にこそ、先祖の才能と自分を繋げる秘技がさりげなく書いているそうです。
あと神話は古代の事を書いてあるようで予言書でも有るそうです。
大国主の部分は日本がどのようになって行くのか?!
がよく分かりました。
神話は牧歌的ですけど、今の世の中をさらりと大枠を捉えていますね。古代人すげえと思いました。
なーんだ、未解決事件とあるからあのポル・バジンで誰かが殺されたのかと思ったぞ。未解決事案くらいにしておけばよかったかも。
タンヌ……なんだって?
マニ教になら昏倒するべ
沖縄のシーサーに似てる
2022年春
今世界をお騒がせしている人が出てくる
喪変所だろ?
×1.25
清朝が中華帝国??そもそも中華帝国とは???
サムネで知ってた
日本語ボロボロだな
ナスカは宇宙(神?)との交信の為と
言われたりしてるな
いきなりシネと言われたウスヒブンさんに同情した
日本の中世は1185からじゃないですよ…
平安時代までが古代でそれ以降から中世のはずですが…
@@犬キャット-o4f そのような政治史重視の見方は40〜50年ほど前の話ですよ。1990年頃には荘園公領制が成立していった後三条帝の治世から中世とみなしています。つまり、藤原から院政への転換期ですね。
まーモンゴル何かが荒らし捲くった所やから、何かの時に避難する為に作られた町やないの?
それで住むこともなくそのままになったんやろ?
ーコメ、予想通り魔理沙と妖夢だ